この記事は Product Manager Advent Calendar 2018 の10日目の記事として書かれました。
まえがき
プロダクトマネージャの職責は比較的曖昧で、そのため「プロダクトマネージャーとは何か」という議論は混迷を極めます (その曖昧さがPMの本質だ、という話もあります)
と参考記事にもあるように、会社によってプロダクトマネージャーに求める職責に若干の差はあるものの、プロダクトマネジメントの業務は基本的には多岐に及びます。
その実務においては広範な知識が必要ですが、知的生産の基礎体力がない状態ではせっかく身につけた知識もフル活用できないでしょう。野球に例えると、良いバットを持っていても、それを使いこなすカラダが出来ていないとホームランが打てないようなものかと。
そこで今回は、プロダクトマネージャーを志す人におすすめしたい、知的生産の基礎体力を養成するための本をまとめてみました。
私自身、デジタルマーケティングの出自で、データアナリストの経験もあるので、そういった職種の方にも共通しておすすめできると思います。
個人的に必読だと思っているものに★をつけた以外は、あえておすすめ度は書いていません。
読書には時期がある。ほんとジャストミートするためには、時をまたねばならないことがしばしばある。
という大江健三郎氏の言葉がありますが、この本あわないかも、と思ったらその本は一旦捨てていただいて、気が向いたらそのうちまた読む、といったカジュアルな感じで読んでいっていただければと思います。
もくじ
- まえがき
- もくじ
- 基本的な心構えを知る
- ユーザーの気持ちを知る大切さを知る
- イノベーションを生み出す技術を知る
- プロダクトマネジメント
- がむしゃらにやる大切さを知る
- マーケティングや説得の技術を知る
- アイデアを作る技術
- デザインの基礎を学ぶ
- スライド作成の技術
- 経営の基礎を学ぶ
- 会計基礎知識
- マネジメント・チームビルディング
- 生き抜くコツを知る
- 自分の強みを見つける
- プログラミング・機械学習の基礎
- 色々な教養
- 人生で大切なものがなにか迷ったときに読む
基本的な心構えを知る
★イシューからはじめよ
- 仕事の効率を劇的に向上させる本
- 個人的に自己啓発本の頂点
★外資系コンサルの知的生産術
論理的思考力ばかり喧伝される現代で真に必要な知的生産技術とは何か
ザ・ゴール
「ボトルネック」の概念とその重要性を学ぼう
トヨタ生産方式
出版されて40年経った今でもAmazonランキングの上位に登場するお化けみたいな本
ユーザーの気持ちを知る大切さを知る
★創刊男の仕事術
リクルートで数々の新規事業立上を行った男の、ユーザーニーズを徹底的に知る技術を知ろう。
★ジョブ理論
あらゆるサービスや事業はユーザーの「ジョブ」を解決するために設計される
★リクルートのすごい構創力
数々の新規事業立上げを成功させるため、リクルートが行っている数々のしくみを知ろう。
江副浩正
- リクルート創業者の伝記
- 「かもめが翔んだ日」でも可
スープで行きます
SoupStockTokyo立上時の企画書が非常に秀逸
イノベーションを生み出す技術を知る
★ゼロ・トゥ・ワン
- 至言がたくさん
- 価値を創造する企業をどう立ち上げるか
★世界は落下している
Indeed 出木場さんの名言を紹介したKAIZEN sudokenさんのブログ記事
逆説のスタートアップ思考
- このスライドの増補改訂版みたいな本
- スライドみて合わなければ読まなくても良い
イノベーションのジレンマ
- 巨大企業が新興企業の台頭を許す理由を知る
- 新たなイノベーションを起こすヒントを得る
プロダクトマネジメント
★Inspired
最近、プロダクトマネジメント本は色々出てるけど取りあえずこれを読もう
Product Management Triangle
- 本じゃないが2本の記事で概念理解しよう
Hooked ハマるしかけ
熱心なファンがつくサービスの仕掛けを知ろう
フェイスブック 不屈の未来戦略
フェイスブックがどうやって世界No.1のSNSサービスに成長したか。
Startup Playbook
これまた本じゃないけど
がむしゃらにやる大切さを知る
★嫌われる勇気
- タイトルはミスリード気味。食わず嫌いせずに読んでみて。
- 原因論から脱却し、今まさに目の前にある現実に必死で向き合う大切さを知る。
- ホリエモンの「ゼロ」でも代用可かも
渋谷ではたらく社長の告白
不格好経営
マーケティングや説得の技術を知る
USJのジェットコースターはなぜ逆に走ったのか
元USJ森岡さんがUSJを復活させた話
ドリルを売るには穴を売れ
タイトルの概念だけ理解できたらOK
経営戦略全史
辞書的に使うのが良いかと
影響力の武器 漫画版
- 人が動かす6つの原則を知ろう
- 個人的には漫画版で良いんじゃないかと
僕は愛を証明しようと思う
「非モテコミット」の概念を知りユーザーへの非モテコミットを回避しよう
アイデアを作る技術
★アイディアの作り方
30分で読めて一生使える
SPRINT
SPRINTそのものを行うことはあまりないしれないが、そこで使われているテクニックは使えるものが多い。
デザインの基礎を学ぶ
★ノンデザイナーズ・デザインブック
- 必読
- 美のセンスは体系化出来る。
スライド作成の技術
外資系コンサルのスライド作成術
スライド作成のところもよいが、「心がまえ」のセクションも良い
プレゼンテーションZEN
スライドは情報を詰め込むもの、という常識からの脱却。
経営の基礎を学ぶ
三枝さん3シリーズ
- V字回復の経営
- 戦略プロフェッショナル
- 経営パワーの危機
V字回復の経営読んで合わなかったら他の2冊は読まなくて良い
経営学
クロネコヤマト創業者の伝記
会計基礎知識
決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法
- 最低限のお金の勘定はできるように
- この本の内容くらい理解できないと苦しい
マネジメント・チームビルディング
★Team Geek
こんな良いまとめもあるよ
学習する組織
- 読むのに1ヶ月ぐらいかかる
- 「迷ったときに読む」でも良いかも
ワーク・ルールズ!
Googleの人事制度や職場環境がどう設計されてきたのか知ろう
あなたのチームは機能してますか
チームビルディング状況のピラミッドが◎
論語と算盤と私
岡田監督インタビューの章だけでも是非
生き抜くコツを知る
★人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている
- 実力をつけるのと、実力を理解してもらう、のは違うこと。
- 自分のマーケティングも頑張ろう
自分の強みを見つける
さあ、才能に目覚めよう
ストレングスファインダーやるだけでも可
プログラミング・機械学習の基礎
たのしいRuby
- プログラミングしたことないなら
- 単純作業はプログラムにやらせよう
Python機械学習プログラミング
- コードはすべて飛ばして良い
- どんな問題をどう解けるかを知ろう
ゼロから作るDeepLearning
プログラミングも数学も知らなくてもディープラーニングを理解できる本
仕事ではじめる機械学習
これ、AIでなんとかなりませんか、って言っちゃうPMにならないように。
色々な教養
お金2.0
「価値」あるものが徐々に変わってきていることを知ろう
暗号解読
- 暗号技術の基礎知識
- 小説としても面白い
アルゴリズムが世界を支配する
銃・病原菌・鉄
「構造が結果を支配する」
人生で大切なものがなにか迷ったときに読む
★イノベーション・オブ・ライフ
人生に本当の幸福をもたらしてくれるものはなにか。また、それを大事にすることの大切さを知ろう。
仕事は楽しいかね
迷ったときに読む