これは何? この記事は Kaggle Advent Calendar 2021 の7日目の記事です。 pandasはデータ分析ライブラリとして非常に便利ですが、書き方を間違えると簡単に処理が遅くなってしまうという欠点があります。そこで、この記事では遅くならない書き方をするため…
前置き Shopeeコンペの解法を読んで、勉強になることが多かったので雑にまとめたものです。 Shopeeコンペには参加しておらず、エアプなので実際に使うときには色んな工夫が必要だとは思います。 参考資料からほぼ抜粋させていただいたところも多々あります。…
Kaggle Riiid! Answer Correctness Prediction コンペの参戦記です。順位は奮いませんでしたが、学びが多かったので備忘録的にまとめておこうと思います。
元々pandasが苦手だった筆者が「これだけ知っていればKaggleでそこそこ戦えるかな」と思って集めたpandasの主要機能を紹介した記事です。Kaggleで戦いたい人も、仕事でデータ分析する人も、pandasに苦手意識がある人はぜひ一度読んでみてください。
Kaggleで10/24-1/23に開催されたData Science Bowl 2019コンペの上位解法まとめ。Shake-up/downの激しいコンペでしたが、上位入賞されている方の解法には学ぶところが多く、上位に入るべくして入った方が多い印象でした。
Kaggleで開催されたData Science Bowl 2019コンペの参戦記録。優勝賞金10万ドルの大盤振る舞いなコンペで個人最高5位まで順位を上げていい夢を見た儚い参戦記録です。
これはなに? Kaggle Days Tokyo 2日目に開催されたオフラインコンペの参加記録です。 参加88チーム中 25位(ソロ)と微妙な順位でしたが、これまでのkaggle参加の経験がとても活きて嬉しかったのと、コンペ後の懇親会が非常に楽しかったので、記録を書き留め…