Kaggle Riiid! Answer Correctness Prediction コンペの参戦記です。順位は奮いませんでしたが、学びが多かったので備忘録的にまとめておこうと思います。
元々pandasが苦手だった筆者が「これだけ知っていればKaggleでそこそこ戦えるかな」と思って集めたpandasの主要機能を紹介した記事です。Kaggleで戦いたい人も、仕事でデータ分析する人も、pandasに苦手意識がある人はぜひ一度読んでみてください。
Kaggleで10/24-1/23に開催されたData Science Bowl 2019コンペの上位解法まとめ。Shake-up/downの激しいコンペでしたが、上位入賞されている方の解法には学ぶところが多く、上位に入るべくして入った方が多い印象でした。
Kaggleで開催されたData Science Bowl 2019コンペの参戦記録。優勝賞金10万ドルの大盤振る舞いなコンペで個人最高5位まで順位を上げていい夢を見た儚い参戦記録です。
これはなに? Kaggle Days Tokyo 2日目に開催されたオフラインコンペの参加記録です。 参加88チーム中 25位(ソロ)と微妙な順位でしたが、これまでのkaggle参加の経験がとても活きて嬉しかったのと、コンペ後の懇親会が非常に楽しかったので、記録を書き留め…
これはなに? kaggle本を読んで血肉になった/したい点をなぐり書きにしたただの個人用メモです。ちゃんとした書評を書こうと思い続けてはや半月以上経過したので一旦書きました。 この箇条書きの記事だけ読んでも多分内容わからないと思うので、気になった点…
ざっくりいうと JupyterNotebookで広告効果を見るための簡易的なダッシュボードを作って、Slackに毎日投げるようにして簡単に見れるようにした話です。 こんな感じです もちろんnotebookの中身は仮のものですw 課題 広告運用実績は(GoogleAdsの)出稿データと…